
【活動報告記事】2024年1月11日
今回は会員の事業オーナーの方から1月2日に起きた羽田空港の航空機衝突事故に関連して「航空管制システムのDX」に関する提案を受けて議論しました。 ご自身の事業に直接かかわるものではありませんでしたが「ヒ...
今回は会員の事業オーナーの方から1月2日に起きた羽田空港の航空機衝突事故に関連して「航空管制システムのDX」に関する提案を受けて議論しました。 ご自身の事業に直接かかわるものではありませんでしたが「ヒ...
本日も新規入会の方から環境分野の新規なソフトウェアプロダクトにかかる事業相談をいただきました。どちらかというと柔らかい段階の事業計画で「やりたいこと」がクリアになっている一方で具体的なプロダクトのポジ...
今回も体験入会の方をお迎えして医療機器関係の事業について議論しました。 議論が進むにつれて、対象領域は医療機器に限らず、健康器具なども含めて幅広い可能性を議論することになり、発明も治療効果そのものだけ...
今回は前回のテーマに引き続き「IoTデバイスのアプリケーション発明」について議論しました。 テーマ自体、非常に幅広いスコープをカバーする内容であったことから、議論の方向性を整理する必要がありましたが、...
本日も新規入会のお二人をお迎えしてIoTデバイスを使ったアプリケーション開発に関する発明ブレストを行いました。 当事者のお二人は、日本では今や貴重な存在となってきているプリント基板の実装技術に強みのあ...
本日も体験入会の方をお迎えし、二つの事業案について議論しました。 食品系、IT系と分野は異なりますが、いつにも増して白熱した議論になりました。 一つは以前からの継続案件、もう一つは“こんなこと思いつき...
本日も新規入会の方、体験入会の方を1名ずつお迎えして二つの事業テーマについて議論しました。 一つ目はシステム関係、二つ目は食品関係と分野・業界は大きく異なりましたが、双方「特許の活用法」の議論に行き着...
本日は新規入会された方からのキャラクターライセンス事業の相談で盛り上がりました。 当会では「AI生成物のオーサーシップ」等昨今の生成AIの急速な普及と著作権の関係に焦点を当てて継続的な議...
本日のオフ会は体験入会の方を交えて2つの事業テーマについて議論しました。 1件目は前回の継続議論で「食品関係」、2件目は「物流関係」の事業計画と成長戦略を支える特許等知財戦略でしたが、 ...