
【活動報告記事】2023年11月18日
今回は前回のテーマに引き続き「IoTデバイスのアプリケーション発明」について議論しました。 テーマ自体、非常に幅広いスコープをカバーする内容であったことから、議論の方向性を整理する必要がありましたが、...
今回は前回のテーマに引き続き「IoTデバイスのアプリケーション発明」について議論しました。 テーマ自体、非常に幅広いスコープをカバーする内容であったことから、議論の方向性を整理する必要がありましたが、...
本日も新規入会のお二人をお迎えしてIoTデバイスを使ったアプリケーション開発に関する発明ブレストを行いました。 当事者のお二人は、日本では今や貴重な存在となってきているプリント基板の実装技術に強みのあ...
本日も体験入会の方をお迎えし、二つの事業案について議論しました。 食品系、IT系と分野は異なりますが、いつにも増して白熱した議論になりました。 一つは以前からの継続案件、もう一つは“こんなこと思いつき...
本日も新規入会の方、体験入会の方を1名ずつお迎えして二つの事業テーマについて議論しました。 一つ目はシステム関係、二つ目は食品関係と分野・業界は大きく異なりましたが、双方「特許の活用法」の議論に行き着...
本日は新規入会された方からのキャラクターライセンス事業の相談で盛り上がりました。 当会では「AI生成物のオーサーシップ」等昨今の生成AIの急速な普及と著作権の関係に焦点を当てて継続的な議...
本日のオフ会は体験入会の方を交えて2つの事業テーマについて議論しました。 1件目は前回の継続議論で「食品関係」、2件目は「物流関係」の事業計画と成長戦略を支える特許等知財戦略でしたが、 ...
今回は会員の事業関係者の方が体験入会で参加され、2つのテーマで議論しました。 一つ目のテーマでは自己が保有する特許についてライセンスの可能性について、その先にある知財訴訟実務まで幅広くカバーしました。...
今回は新たな体験入会の方を交えて「地域モビリティ×旅行企画事業」に関して議論しました。 一見すると関係なさそうな組み合わせですが、事業オーナーの方のユニークなポジショニングが理解されると様々なアイディ...
今月から、これまでの週末の開催に加えて、平日の開催も行うことになりました。 新事業開発は方針変更も日常的でありスピード感が命であるところ、継続的な(複数回にわたる)事業支援が必要であること、スピード感...